型枠工事とは、まず配筋された鉄筋の回りを設計図に沿って木材などで枠を作り、その枠に柔らかいコンクリートを流し込み、コンクリートが固まってから型枠を解体し、コンクリートの形状ができるまでのことをさします。コンクリートの構造物を造る職人を「型枠大工」と呼び、コンクリートが固まってから型枠を取り外す職人を「型枠解体工」と呼びます。型枠大工の道具は、近年ではドリル、インパクト、丸ノコ等は充電式が主流となりCADで図面の拾い出しをする業者も増えています。土木工事では擁壁や構造物の建造、防空壕のシラスモルタル充填工の型枠工事を行っております。建築工事では一般住宅の基礎からマンション等の躯体に渡り、鉄筋コンクリート造の型枠工事を行っております。