事業紹介

事業紹介

型枠工事とは、まず配筋された鉄筋の回りを設計図に沿って木材などで枠を作り、その枠に柔らかいコンクリートを流し込み、コンクリートが固まってから型枠を解体し、コンクリートの形状ができるまでのことをさします。コンクリートの構造物を造る職人を「型枠大工」と呼び、コンクリートが固まってから型枠を取り外す職人を「型枠解体工」と呼びます。型枠大工の道具は、近年ではドリル、インパクト、丸ノコ等は充電式が主流となりCADで図面の拾い出しをする業者も増えています。土木工事では擁壁や構造物の建造、防空壕のシラスモルタル充填工の型枠工事を行っております。建築工事では一般住宅の基礎からマンション等の躯体に渡り、鉄筋コンクリート造の型枠工事を行っております。

ABC工務店

ABC工務店

作業の流れ

  • ①加工図面の作成
    施工の図面により、梁、柱、壁、寸法、スラブなどの形状、数量などを計算し、加工図の制作をします。その後、施工図面をベースに、勾配や階段、複雑な形状の部分などを、床に敷き込んだベニヤの上に実寸大で作図します。
  • ②加工
    加工場で無駄が出ないよう加工図面に沿って、合板や桟木などの材料をにあらかじめ切断し、組立て柱型やパネル・補助などを製作します。
    これをすることにより、現場での作業の効率化が図れます。
  • ③スミ出し
    現場にスミ(墨)で打つ作業です。印や線を付ける時に 墨壺を使用することで「スミ(墨)出し」と呼ばれます。
    スミ出し後、スミを打ったところに合わせて、 高さを合わせ水平に桟木を打ち下地をします。
  • ④建込
    事前に加工しておいた枠を、スミに合わせて建込みます。
    型枠は建物の強度と精度を必要とされるので、組立中は垂直・水平に組まれているかどうかを確認します。この作業が建物の善し悪しを決めるといっていいくらい大切な作業になります。
  • ⑤コンクリート打設
    柔らかいコンクリートを型枠に流し入れます。
    流動性のコンクリートを流し入れるので、型枠にかなりの側圧がかかります。打設の最中は細心の注意を払い、点検を行います。
  • ⑥型枠解体
    型枠に流し入れたコンクリートの強度が出た段階で、型枠の解体工が型枠を剥がします。
    基本は一度に解体せず、壁→スラブ→梁の順に日を分けて解体します。 この作業は伴うので、 常に注意を払い作業します。
  • ⑦材料搬出・引き渡し
    片づけをし、型枠工事の完了となります。

お問い合わせ

型枠工事一式
ABC工務店株式会社
県知事許可(般-5)第15617号
ABC工務店へのお問い合わせABC工務店へのお問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム